胃痛や胃の不快症状は要注意、胃がんが隠れているケースも

胃がん対策にピロリ菌除菌

がんの予防ということ視点でもおすすめしたい検査があります。まず、胃がんの予防として挙げられるのが、ピロリ菌感染の有無を調べる検査です。

40代以上の人や、30歳代以下であっても胃痛や胃の不快症状がある人は、胃内視鏡検査で早期胃がんの有無やピロリ菌感染の有無を調べることをおすすめします。前にも述べたように、一度ピロリ菌に感染すると、年齢とともに胃粘膜の萎縮が次第に進んでいき、強い胃粘膜の炎症が持続して、胃がんの発生リスクがより高くなります。

自分で出来る!胃がん検査、ガン胃がん検査セット(ピロリ菌検査含む) | ガンの予防対策と増殖抑制作用を高める
https://malignant-tumor.com/archives/302

胃粘膜の萎縮が高度に進行すると、むしろピロリ菌が生息できないほど荒れた胃粘膜(腸上皮化生)となり、ピロリ菌が消失することもあります。このため、血液検査や尿検査、UBT(尿素呼気試験といわれる袋に息を吹いてピロリ菌を検査する方法) などで、ピロリ菌感染の判定だけを行うのでは、胃がんの早期発見にはつながりませんので、胃内視鏡検査で粘膜の状態や胃がんの有無をきちんと確認することが重要となります。

内視鏡検査でピロリ菌感染がわかった場合は、薬を処方して治療を行います。1次除菌には2種類の抗菌薬と1種類の抗潰瘍薬がセットになった薬が使われるのが一般的です。7日間薬を服用して、その後4週間以上経過してから、ピロリ菌が消えているかどうかの判定検査を行います。

1回目で除菌に成功する確率は、およそ60~70 %程度だといわれています。1回目で完全な除菌ができなかった時は、薬を変更して2回目の除菌治療を行います。2回の治療で除菌できる確率は、95~97% に上ります。
f最近では、風邪をひいた時などに医療機関で必要のない抗生物質を簡単に処方されることが多くなってきており(ウイルス感染に抗生物質は効きません。効果があるのは細菌感染が疑われる時のみです)、ピロリ菌に耐性(抗生物質が効きにくくなってくる状態) ができてしまっていることが問題になっており、除菌率が以前と比べるとかなり低下してきています。

抗生物質のむやみやたらな乱用がここでも大きな問題となっています。ピロリ菌の除菌治療を成功させるポイントは、薬を飲み忘れたり途中でやめたりせずに、医師の指示を守って服用することです。自己判断で薬の飲み方を変えてしまうと、完全な除菌ができなかったり、薬に耐性をもったピロリ菌が現れて、除菌がより難しくなる可能性があります。

ピロリ菌の除菌治療は基本的に2回目までが保険適応となります。2度とも除菌に失敗してしまうと、3回目からは保険適応がなくなり、自費治療となります。3次除菌に関しては、まだ標準的な薬の内容がきちんと決まっていないため、医療機関ごとに使用する薬の種類は異なります。3次除菌を行っている医療機関はまだまだ少ないのが現状ですので、3次除菌を受けたい時はそのことを伝えて、専門の胃腸内科などで相談してください。

また、ピロリ菌は幼少期に感染することが大部分といわれていますので、一度、除菌に成功すれば再発することはまずありません。しかし、一般の人だけに留まらず、ドクターでさえも「除菌さえすれば胃がんのリスクがゼロになる」という勘違いをしている人が多くいます。一般に、除菌によって胃がんになるリスクは30〜40 % 程度減少するといわれています。

除菌をした後も、ピロリ菌の影響で胃粘膜が薄くなった萎縮性胃炎は元には戻らず、薄い粘膜のままです。特に萎縮性胃炎や腸上皮化生のある人は、除菌後も定期的な胃内視鏡検査が必要になりますので注意しください。

女性は30歳代に「乳ガン検査」を欠かさない

マンモグラフィだけでなくエコー検査も欠かさない

乳がんについて、女性は、30歳前半から徐々に増え始め、他のがんに比べて比較的若い頃から注意が必要ながんの代表です。

乳がんの検査で一般的なのが、マンモグラフィと超音波検査です。視触診という方法もありますが、見て触れて診断できるぐらいの乳がんはすでにかなり進行していることが多く、死亡率を下げる効果はないという結果が出ています。

ただし、マンモグラフィで異常がなくてもエコーでがんが発見されるケースもまだまだ多いので注意が必要です。マンモグラフィとは、乳房専用のX線検査のことで、専用の装置で乳房を挟むようにして撮影するため、多少の痛みを感じることもあります。

マンモグラフィは乳がんを白く描出しますが、乳腺も同様に白く写し出されてしまいます。そのため乳腺密度が濃いと乳腺の中に乳がんが隠れてしまい、発見しつらくなってしまいます。

日本女性は欧米女性と比べて乳腺密度が濃い人が多いため、マンモグラフィによる検査が比較的不得意とされて新しい検査方法のため十分なデータがなく、今後のデータの蓄積が望まれる検査のひとつだといえます。

乳房MRI検査は磁気で撮影するため、被ばくしないという利点がありますが、検査費用が比較的高く、撮影時間もマンモグラフィに比べて長く、検査を行える施設が限られているため、大人数を安価にさばく集団検診には不向きだといえます。

世界的に検証されたデータが多いマンモグラフィは検診を継続的に行うと死亡率を20%はど低下させるといデータもありますので、30歳を過ぎたら一度はマンモグラフィと超音波検査を受けてみることをおすすめします。

マンモグラフィを受けてみると自分の乳腺密度が濃いのか薄いのかがわかりますし、薄い場合はマンモグラフィが自分にとって有用な乳がん検査だと認識でき、濃い場合は自費負担となりますが乳房MRI検査などに今後切り替えるきっかけになると思います。

マンモグラフィを受けることによって、がんの有無だけではなく、自分の乳腺の状態を知ることができ、今後受けるべき乳がん検査の戦略を立てることができるという点では非常に有益なことだといえます。ただ漫然とマンモグラフィを受けるのではなく、マンモグラフィの利点・欠点をきちんと理解したうえで検査を受けるようにすることをおすすめします。

乳がん「大きさよりリンパ節」 | 健康メモ
https://health-memo.com/2016/05/19/%E4%B9%B3%E3%81%8C%E3%82%93%E3%80%8C%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%88%E3%82%8A%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%AF%80%E3%80%8D/

20歳以上の女性は年に1度は「子宮頸がん」検査を行う

これは女性に限った検査ですが、20歳以上の女性は、1年に1度は、「子宮頸がん検査」を受けておくと安心です。

「子宮ガン」2つのタイプがある | 健康メモ
https://health-memo.com/2016/06/04/%e3%80%8c%e5%ad%90%e5%ae%ae%e3%82%ac%e3%83%b3%e3%80%8d2%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%97%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b/

子宮がんには、子宮の上部の広い内腔をもつ子宮体部という部分にできる「子宮体がん」と、子宮の下側の細くなっている頸部にできる「子宮頸がん」の2種類があります。

子宮体がんは子宮の内膜に発生するがんです。月経がある年齢の女性では月経によって子宮内膜が定期的にはがれ落ちるため、子宮体がんが発生する頻度は少ないとされていましたが、近年では食生活の欧米化による肥満や月経不順の方の増加などにより若年者にも多くみられる傾向にあります。

閉経後の50〜60代に発症する人が増え、妊娠・出産を経験していない人に比較的多いとされています。一方の子宮頸がんは、ヒトパピローマウィルスというウィルス感染が原因で起こること多いがんです。

20歳代の若年層で発生率が急激に増加して、30~40歳代に発症のピークがありますが、がん検診で早期発見が可能ながんとして知られています。

子宮頸がん検査では、腹鏡を用い子宮頸部を直接観察し、表面の粘膜やおりもの(帯下)の状態を調べます。がんが発生しやすい部位を中心に綿棒やへラ、ブラシで擦り、細胞を採取し顕微鏡で詳細な評価(細胞診) をします。

検査後にまれに出血するケースもありますが、はとんど痛みはありません。細胞診と合わせて、ヒトパピローマウィルスの感染を調べる検査もよく行われます。細胞診で異常がみられた場合は、コルポスコピー(腹拡大鏡)検査で子宮頸部の粘膜を詳細に観察し、粘膜の組織を採取することもあります。

子宮頸がん検査は、一般の産婦人科や女性専用クリニック、健診センターで受けられます。「自宅でできる子宮がん検診」といった自分で行う簡易な子宮がん検査などもありますが、がんが発生しやすい部位から細胞が上手くとれていない場合が多いため、おすすめできません。

細胞診で異常がなく、ヒトパピローマウィルスへの感染もない人では、2~3 年に一度の子宮頸がん検査でいいと思います。しかしウィルス感染がある場合は、1年に一度、・細胞診を継続したはうがいいとされています。検診受診者のうち約1%程度に精密検査が必要となり、精密検査が必要な受診者の中で実際にがんが発見されるのが約10% 近くと高率であることからも検診の重要性がわかります。

子宮頸がんの予防に関しては、ワクチン接種が有効とされています。ヒトパピローマウィルスは性交渉で感染するため、10代前半のうちにワクチンを接種しておくと、その後ウイルスと出会う機会があったとしても、ウィルスの増殖を抑え、ウィルス由来のがん発生は確実に減少します。

性交渉経験が既にある女性への有効性もある程度あるようです。しかしワクチンで予防できない子宮頸がんも存在すること、ワクチン接種によって重篤な副作用を招く可能性があることも忘れてはなりません。ちなみに子宮体がんは、今のところ、効果が認められたがん検診法はありませんが、骨盤MRIや経腱超音波での子宮内膜の評価が発見には有用とされています。

子宮体がんは比較的早期の段階で出血が起こることもあるため、不正性器出血があった時にはすぐに医療機関を受診すれば、早期発見につながります。