カンプト・トポテシン(一般名:塩酸イリノテカン)

日本発信の薬剤

製造・販売元
株式会社ヤクルト本社/第一製薬株式会社
対象患者
  • 小細胞ガン
  • 非小細胞ガン
  • 子宮頸ガン
  • 卵巣ガン
  • 胃ガン
  • 結腸・直腸ガン
  • 乳ガン
  • 悪性リンパ腫
用法
静脈内に点滴注射する。1回の点滴に要する時間は90分以上または60分以上
有効率
34.3%(非小細胞ガン)23.6%(子宮頸ガン)23.1%(卵巣ガン)など
副作用
  • 白血球減少
  • ヘモグロビン減少
  • 血小板減少
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 腹痛
  • 脱毛
コスト
43,234円
禁忌
  • 骨髄機能抑制のある患者
  • 感染症を合併している患者
  • 下痢のある患者
  • 腸管麻痺、腸閉塞のある患者
  • 間質性肺炎または、肺線維症の患者
  • 多量の腹水、胸水のある患者
  • 黄疸がある患者
  • この薬に対して過敏症のある患者

カンプト/トポテシンの紹介

この薬は日本で開発された薬ですが、現在では日本よりもアメリカでたくさん使われています。肺ガンや胃ガン、大腸ガン、乳ガン、リンパ腫などに使われています。現在最も使われているガンとしては、肺ガンと大腸ガンが知られています。そのほかに、乳ガンや悪性リンパ腫が再発した例で、この薬を少量使うと効果があるということが分かってきました。

問題になる副作用は下痢と吐き気

現在、日本では150mg/m2という量で、保険が承認されていますが、そちよりも少ない量で治療されている場合もあります。この薬の臨床試験は、はじめて治療する例に使用されたのではなく、1回目の治療が効かなかった例に対して行われました。

そのため、はじめからこの薬を使うということは非常に少ないようです。この薬の有効率は、最も有効な例で30%前後です。いちばん問題になる副作用は、下痢、吐き気です。そのほかに、くり返し投与すると骨髄抑制がおきて白血球減少や貧血、血小板減少がみられます。

下痢、悪心、嘔吐は非常に強い例がまれにあります。標準治療をくり返し行うと、そういうものが多くなってくることがあります。下痢や悪心、嘔吐が出る患者さん、また腸管に麻痺がある患者さんの場合には、この薬を使用することはできません。この薬が腸に出て、その後肝臓に戻りますが、腸管麻痺があるとそれができないため、薬がいつまでも効いてしまうからです。

少量なら長期間投与可能

この薬は比較的短時間で点滴をして注射が行えること、また量が少ない場合には長い間投与することができるという長所があります。併用する薬の代表例としては、アメリカでは大腸がんの場合には5-FU 、ロイコオリンなどといっしょに使うことが標準療法になっています。乳がんでは単剤、亜心性リンパ腫でもおおよそ単剤で使われることが多いです。
将来の見通しですが、この薬は、この1剤では30%程度しか有効率がありません。しかし、長く使用できるということ、また少量ならば副作用が少ないということから、少量での治療や、5-FU、ロイコポリンとの併用について、今後試験が行われていくことになると思います。

投与中の日常生活

日常生活の注意点として、白血球減少がきた場合や、下痢、悪心が強い場合には、入浴はあまり勧められません。食事に関しても、下痢、悪心、嘔吐が強い場合には、制限をする場合があります。運動は貧血がなければとくに問題ありません。
この薬は心臓や肺に負担がかかる薬ではないからです。車の運転や喫煙は問題ありませんが、飲酒をすると下痢、悪心、嘔吐が強くなる場合があります。

オンコビン(一般名:硫酸ビンクリスチン)

現在も有効なリンパ系腫瘍の薬剤

製造・販売元
塩野義製薬株式会社
対象患者
  • 白血病(慢性白血病、慢性白血病の急性転化時を含む)
  • 悪性リンパ腫
  • 小児腫瘍(神経芽腫、ウィルス腫瘍、横紋金肉腫、睾丸胎児性ガン、血管肉腫など)
用法
静脈内にゆっくり点滴注射する
有効率
36.2%(成人の急性白血病)、61.9%(小児の急性白血病)、73.2%(悪性リンパ腫)60.9%(小児腫瘍)
副作用
  • しびれ感
  • 脱毛
  • 下肢深部反射減弱
  • 消失
  • 倦怠感
  • 四肢疼痛
  • 筋萎縮
  • めまい
  • 排尿困難
コスト
7824円
禁忌
オンコビンの成分に対して重篤な過敏性の既往歴がある患者。脱随性シャルコー・マリー・トゥースの患者。髄腔内には投与してはいけない

オンコビンの紹介

オンコピンは、リンパ腫や急性リンパ性白血病、慢性白血病などに使われる最も古い治療薬で、小児腫瘍にも使われています。

オンコピンは、非常に有効性が高いというのが利点です。一方で、しびれ感や末梢神経障害、四肢の疼痛や筋の萎縮などが必ずおきます。これらは軽度であろうが、ほとんどの方に必ず出る症状です。

投与する頻度に注意する

オンコピンは、1週間に1回というのが、最も多く用いられる場合の頻度です。一般には、毎日投与することは絶対にあってはいけない薬です。

オンコピンは神経障害をおこす薬ですので、毎日投与すると末梢神経障害が強く出るだけではなく、消化管の麻痔をおこしたりします。使用頻度には、必ず気をつけなければなりません。とくに老人や非常に若い方では、効果はあるのですが障害が強く出ることがあります。症状をみながら使っていくことになります。

きわめて安全に使われる

オンコピンはこの薬だけでも有効ですが、機序のちがう薬をできるだけいっしょに使ったほうが、有効性が高くなります。悪性リンパ腫では「CHOP療法」で、世界的に最も有名な薬の組み合わせの1つとして使われています。

オンコピンの有効性が最も出る方法の1つです。小児腫瘍では、そのほかにラステットやプラトシンなどといっしょに使われることが多いです。肉腫や神経芽細胞腫、骨肉腫といったまれな疾患でも使われますし、白血病やリンパ腫にも使われています。

白血球減少もほとんどみられませんので、きわめて安全に使われる薬です。ただし点滴中に血管から漏れると、血管の壊死や静脈炎をおこしますので注意が必要です。

また、髄腔内に投与すると非常に強い脊髄麻痺がおきますので、絶対に投与してはいけません。もちろんこれは薬の副作用もしくは禁忌項目に書いてあります。

しかし何年かに一度、このような事故がおきますので、気をつけなければなりません。オンコピンには、経口薬を開発していこうという動きがあります。また白血球球減少が比較的少なく、外来でも治療しやすいことから、がんの種類を広げて開発を進める動きもあります。
投与中の日常生活
神経障害が強いので、足の裏や手先のしびれ、筋力の低下などがみられます。滑ったり転んだりしやすくなりますから、入浴するとき、床がぬれているような場合に気をつける必要があります。食事については、全く気をつけることはありません。
車の運転や運動については、とくに気をつけることはありませんが、しびれが最も強い薬なので、細かい作業には向いていません。飲酒や喫煙については、気をつけることはありません。