乳ガン」タグアーカイブ

ノバントロン(一般名:塩酸ミトオキサントロン)

ドキソルビシン抵抗例にも使用可能

製造・販売元
武田薬品工業株式会社
対象患者
  • 急性白血病(慢性骨髄性白血病の急性転化を含む)
  • 悪性リンパ腫
  • 乳ガン
  • 肝細胞ガン
用法
静脈内にゆっくり投与
有効率
45%(急性白血病の単独療法)、40%(悪性リンパ腫の単独療法)、25%(乳ガンの単独療法)、15%(肝細胞ガンの単独療法)
副作用
  • 白血球減少
  • 血小板減少
  • 血色素減少
  • 悪心・嘔吐
  • 食欲不振
  • うっ血性心不全
コスト
52,0601円
禁忌
  • 心機能異常またはその既往歴のある患者
  • ノバントロンの成分に対し、重篤な過敏症の既往歴のある患者

ノバントロンの紹介

ノバントロンは、急性白血病でイダルビシンやダウノルビシン、リンパ腫でアドリアシン、乳ガンでファルモルビシンやアドリアシンを使用したあとに再発した方、もしくはそれらの薬にアレルギーがある方に第一選択薬として使われている強力な薬の1つです。肝細胞ガン対しては、一般に使われることが少なくなってきました。現在は、リンパ腫の治療薬としても注目を浴びてきています。

非常に強力な薬

ノバントロンは、投与してから3日以内に白血球減少や血小板減少がおこるという非常に強力な薬です。

逆にそれが特徴で、入院して治療し、なおかついつ副作用がでるかということがきちんと計算できる薬です。ノバントロンは静脈内にゆっくり投与することが必要です。心毒性が強いので、心臓の弱い方には投与できません。

また血管内から漏れると、静脈炎を強くおこします。そのとき組織の壊死などがおきますから、気をつけて投与しなければなりません。

有効率は非常に高く、これまで40% から45%が単独で認められています。併用する薬の代表例としては、キロサイドやエンドキサン、カルボプラチンといった薬があり、併用すると約60% の有効率を誇ります。

ゆっくり治療すれば外来でもできない治療ではありません。副作用としては、白血球減少と血小板減少が非常に強く出ます。また悪心、嘔吐も強いので、一般にはノバントロンを投与する前に制吐剤(吐き気どめ) を先に投与してから行います。
うっ血性心不全も出ることがありますので注意が必要です。心機能異常のある方には使うことはできません。

投与中の日常生活

投与中には白血球減少が必ずおきますので、入浴中は控えめにして、清潔を保つためにシャワーなどを頻繁にあびたほうがいいと思います。

食事については、生ものや火の通っていないものに気をつけましょう。納豆やヨーグルトなどが問題になります。この薬剤を投与中は、飲酒したいという気持ちはおきないと思いますげりが、下痢などがある場合には、飲酒をするとさらにひどくなりますので気をきつえんつけましょう。

喫煙はとくに気をつける必要はありません。運転もとくに気をつける必要はありねんまくません。皮膚粘膜障害が出る場合がありますので、その場合にはあまり日光を浴びないようにしたほうが良いと思います。

ナベルビン(一般名:酒石酸ビノレルビン)

ハーセプチンとの併用で効果大

製造・販売元
ピエール・ファーブル・メディカメン
輸入・発売元
協和発酵株式会社
対象患者
非小細胞ガン
用法
静脈内にゆっくり点滴注射する
有効率
27.4%
副作用
  • 赤血球減少
  • 白血球減少
  • 好中球減少などの骨髄機能抑制
  • 間質性肺炎
  • 肺水腫
  • 気管支痙攣
  • 麻痺性イレウス
コスト
20,891円
禁忌
  • 骨髄機能低下の著しい患者
  • 重篤な感染症を合併している患者
  • ナベルビンおよび他のビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍の成分に対し重篤な過敏症の既往歴のある患者
  • 髄腔内には投与してはならない

ナベルビンの紹介

ナベルビンは現在、非小細胞肺ガン患者に、乳ガン患者に保険適用されています。乳ガンについての臨床試験は、ナベルビン単剤、ハーセプチンという薬の併用によって、非常によい成漬を上げています。

心臓に負担をかけずに副作用が軽い

ナベルビンの特徴として、心臓に負担をかけないことや副作用が軽いといったことがあり、広く使われるようになりました。ナベルビンは、肺ガンでは単剤で用いる場合が多いのですが、乳ガンでは、ほかの薬と併用しています。

ナベルビンの長所は、白血球減少や心毒性が少ないことです。短所は、長まい間投与していると、麻痔性イレウスや神経障害などがおきる場合があることです。静脈内に点滴注射をする場合には、1回の点滴に要する時間はおよそ30分、もしくは一時問と非常に短時間ですみます。

あるいは点滴ではなく、ワンショット(1回)で静脈注射をして短時間で終わる場合が多いです。毎週もしくは3週間に1度程度の投与を行います。

禁忌については、髄腔内に投与しないというのが非常に重要な点になっています。ナベルビンではありませんが、類似の薬が髄腔内に投与されますと、完全な下半身麻痔をきたします。そういう意味では、たいへんな神経毒性が出てくる可能性がありますので、注意が必要です。

投与中の日常生活

入浴に関する制限はとくにありません。ただし、まれに神経障害がでることがありますので、浴室内で転ばないように注意しましょう。白血球が減少している場合には、入浴を軽くすませるか、シャワーだけにしたほうがよいでしょう。

食事は、生野菜などの細菌がついている可能性があるものや、納豆・ヨーグルトといった生菌の含まれているものは避け、加熱したものを食べたほうがよいでしょう。また、腸が動きにくくなる麻痔性イレウスという副作用がでることがあるので、食事量はひかえめにし、食べ過ぎに注意しましょう。

手先がしびれるなどの神経障害がみられることがあり、強い運動や細かい作業は行いにくくなるので、ひかえたほうがよいでしょう。

ただし、指先の運動をしたほうが神経障害が軽度ですみます。喫煙についてはとくに制限はありません。腸に負担のかかる薬なので、飲酒はひかえたほうがよいでしょう。日光に対する制限は、とくにありません。