免疫」タグアーカイブ

免疫システムについて

異物を攻撃する免疫のしくみ

私たちの身体に『免疫』というしくみが備わっていることは、知っている人も多いでしょう。これは、私たちの体内に、もしウイルスや病原菌などの異物が入ってきたとしても病気にかからないようにするシステムで、異物を攻撃する防御機能のことです。例えば、風邪のウイルスが体内に侵入しても、身体が元気な時ならば、免疫力によってウイルスを排除することができるので、風邪をひきません。ところが、身体が弱っている時には、ウイルスと闘う機能が低下し免疫力が低下しているので、風邪をひきやすいのです。

私たちの身体に備わっている免疫をおもに担っているのは、血液中にある成分の白血球です。血液には血液細胞(血球)が含まれていて、これらは骨の内部の骨髄でつくられています。そして、血球には赤血球、白血球、血小板があって、それぞれに大切な役割があります。白血球は先に述べたように、人間が免疫力を保つうえでとても大切なもので、顆粒球と、無顆粒球の単球とリンパ球の3種類に分けられます。顆粒球というのは細胞に顆粒が含まれた白血球で、その中でまた幾つかに分けられますが、活性酸素やヒスタミンを放出してそれぞれが異物を攻撃します。

マクロファージの働き

細胞に顆粒を含まない無顆粒球の単球は、成長すると「マクロファージ」という細胞になって体内に入り込んだ異物を食べたり、ウイルスに感染した悪い細胞を飲み込んで分解します。また、マクロファージは異物を食べるだけでなく、死んだ細胞の残骸も食べる性質があり「食細胞」ともいわれます。さらに、侵入してきた異物の情報を仲間の細胞に知らせる働きをします。ですから、もしマクロファージがいなければ、ほかの免疫細胞に異物の侵入が知らされずに、免疫機能がうまく働かなくなるのです。

そして、もうひとつのリンパ球は、免疫細胞の中でも特に重要な役割を果たしています。このリンパ球にはB細胞(Bリンパ球)、T細胞(Tリンパ球)、ナチュラルキラー細胞があり、これらはガンをやっつけるのに、とても重要なものです。

これらの白血球のうちのひとつでも不足すると免疫力は落ちてしまい、白血球のバランスを保てると免疫力が高まります。白血球のバランスは、自律神経と関係があると考えられています。