未分類」カテゴリーアーカイブ

入浴で体温を1度上げて免疫力アップ

41度で10分の入浴が目安

寒いところや冷たい風に長時間あたったら風邪をひいてしまった経験はないでしょうか。体が冷えて低体温になるとリンパ球などの免疫細胞の数が減り、いわゆる免疫力が低下した状態になります。そのため風邪などの感染症にかかりやすくなり、他にも肩や腰の凝り、胃腸障害などさまざまな不調が表れます。
手術した古い傷や大けがが痛みを感じることもあります。

加えて免疫力が低下すれば、がんに変異する異常な細胞を排除しきれなくなり、体がガンんになりやすい環境に傾いてしまいます。

冷えや低体温は、がんにとっても大敵ということです。免疫力を高い状態に保つには、体を冷やさないことが大切です。氷で冷やした飲料など冷たい飲食物をとり過ぎない、アイスクリームの食べ過ぎ、強過ぎる冷房なども避けたはうが安心です。
免疫システムについては詳細はこちらです。

特に女性は、体の熟を産生する筋肉量が少ないため、男性に比べて体が冷えやすい傾向があります。運動や筋トレなどを日常的に行い、体温を恒常的に上げるように努めるのがいいでしょう。

体を温めるということでは、入浴もとてもよい生活習慣です。湯船につかって体をしっかり温めると、ヒート・ショック・プロテイン(HSP)というたんばく質が多くつくられることがわかっています。HSPは、傷ついた細胞を正常に修復する働きをもつたんばく質で、「たんばく質の修理屋」とも呼ばれます。

HSPはもともと人間の体にあるものですが、加齢とともに減少し、熟などの刺激を与えると増えるという特徴があります。

HSPには傷がついて変形したがん細胞を修復したり、修復できない細胞を自然死させる作用があることから、この仕組みを利用したがん治療も開発されているはどです。

入浴でHSPを増やすには、41度のお湯で10分ほどを目安に湯船につかり、体温を約1度上昇させる習慣をもつことがポイントです。

美容の面からもHSPは注目を集めています。
HSP入浴法が肌をワンランク美しく!
https://mineralwater-facialspray.com/archives/87

入浴中にのぼせそうな時は途中で湯船を出て、少しおいて入り直してもかまいません。また汗をかくと水分が失われるので、入浴の前後には水分補給を忘れないでください。週に2~3回でも、このような入浴をすると、免疫力が高まり、活力のある疲れにくい体になります。

また、食事前と後のどちらにお風呂に入るのが有効かという疑問のある方も多いと思われますが、ダイエット効果を期待するならば、食事前入浴がおすすめです。入浴すると体の表面に近い部分の筋肉や毛細血管などに血液が流れて血行がよくなります。
体全体が温まり、血液が体全体に分散して広がるたか、胃などの消化管に血流が集まってくるのに時間がかかるといわれています。
その結果、胃腸の働きが活発になるのに時間がかかり、食欲が抑えられ、胃酸の分泌も抑えられるため、空腹感も減少するとされています。ダイエット期間中や食欲を抑えたいと思われている方は、ぜひ食事前入浴がおすすめです。

最初の3週間がとても重要

ガンを防ぐ、ガンを再発させないための生活習慣を続けるための仕組みと工夫が必要

がんや生活習慣病を遠ざける生活習慣として有名なものに「ブレスローの7 つの健康習慣」があります。1972年に米国カリフォルニア大学のブレスロー教授が、地域住民7000人の生活習慣と疾病の有無といった身体的健康度を調べたところ、両者には大きな関連があることが判明しました。

7つの習慣で実行している数が多い人はど、病気などになりにくく長寿であり、反対に数が少ない人ほど、若い時期から健康度も下がることを報告しでいます。

  1. 適正な睡眠時間(6~8時間)をとる
  2. タバコは吸わない
  3. 適正体重の維持
  4. 過度の飲酒をしない
  5. 定期的に運動をする
  6. 朝食を摂る
  7. 間食をしない

これは、今から40年以上も前に発表されたものですが、現在、各国で推奨されている「がんを防ぐ生活習慣」にもかなり共通点があることがわかります。

この7 つの健康習慣は、聞くと当たり前のことでもあり、なにも目新しいことなどではありませんが、実際にすべて実践できている人も少ないはずです。「わかっているけれどなかなか実行できない」という人が多いのではないでしょうか。

たとえば体重コントロールや運動の習慣で、「意を決して運動や食事制限を始めてみたけれど、長続きしなかった」という経験がある人もいるでしょう。確かに、今まで慣れ親しんできた習慣を変えるには、それなりのエネルギーがいるものですが、まずは考え方を変え、行動を変えてみることから始めてください。行動を変えると習慣が変わり、習慣が変わると今後の人生が大きくよい方向に動き出す可能性が高くなってくるでしょう。

一般に、ひとつの行動が新しい習慣として定着するまでには、最低3週間かかるといわれます。多くの人は3週間続ける前に挫折してやめてしまったり、別の方法に関心が移ってしまったりするため、「続かない」となるのです。

ダイエットでもなんでもそうですが、結果はそれはどすぐには表れないものです。まずは、3週間続ける覚悟でトライしてみてください。
新しい習慣を身につけるためには「続けるための工夫」も大事です。以前に、自分が食べたものを記録するレコーディングダイエットが話題になったことがありましたが、よい習慣を継続するためにはレコーディング=記録をつけるのもよい方法です。

カレンダーや手帳に、運動をした日に印をつけたり、走った距離などを書いておくのです。この「目に見える達成感」が、「明日も続けよう」「せっかく続けたからやめるのはもったいない」というモチベーションになり、続けるコツといえます。最近はスマートフォンのアプリでも、運動や体重をはじめとした健康の自分履歴を記録できるものが増えていますから、そうしたサービスを活用するのも一案です。また生活習慣の見直しは、我慢や「やらなければ」という義務感だけでは長続きしません。

家族や友達に宣言することにより、やめるにやめられない状況を自らつくり出したり、友達と、緒に始めても楽しいかもしれません。格好よくなった自分を想像したり、着たい服などを雑誌で探したりなど、自分なりの目標や楽しみをもつことも、続けるための大切なモチベーションとなります。

苦しい減食や運動は現代人の体質に合わない: ダイエットを始める前の準備
http://diet-p.sblo.jp/article/180039716.html

フコイダンで胃の健康を保つ

ストレスや食生活などの原因により、胃が重く感じたり、いつもシクシクとした痛みがあったり、現代は、胃に不快感を覚える人が増えているといわれています。そして、その結果、やはり胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍といった胃の疾患になる人も増えます。

フコイダンはこうした胃の症状にも効力を発揮することがわかっています。胃の粘膜に吸着して胃を保護する働きがあります。さらに、胃の粘膜を刺激して、炎症部分に働きかけ修復する効果があるのです。

胃炎や胃潰瘍の原因だとされているのは、ストレスや乱れた食生活以外にもあります。それは、人体に有害なピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)と呼ばれるものです。この名前を聞いたことがある人はたくさんいるでしょう。

ピロリ菌は、ふだん、胃の粘膜に住み着いていて、粘液の下に潜り込んでいます。人の胃の中は、PH(ペーハー)1~2でとても強い酸性なので、普通の菌は生きていくことができません。ところが、このピロリ菌は、胃酸を中和する酵素の『ウレアーゼ』を発生させることができ、生き残れるのです。

ピロリ菌に感染すると、急性または慢性の胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などさまざまな胃腸障害を引き起こします。これらの障害を起こすとされる原因にはいろいろな説があって、はっきりとはわかりませんが、ピロリ菌が胃に何らかの影響を与え、胃を守る粘膜の機能を低下させ血流を悪くし、防御機能を弱めることによって、胃は胃酸などによるダメージを受けやすくなるのです。

フコイダンは、ピロリ菌を除去し、それとともに胃の壁に付着するのを防ぎます。また、潰瘍になってしまったとしても、フコイダンの摂取によって治りが早くなることもわかっています。そして、研究によると、胃の中のピロリ菌を駆除することで、胃がんの70~80パーセントくらいは予防することができる可能性もあるそうです。

ピロリ菌の感染率を世界的にみると先進国より発展途上国のほうが高いそうですが、日本人はなぜか感染率が高く胃がんでの死亡率も高くなっています。これはまさしくピロリ菌の影響だと考えられているので、フコイダンによるピロリ菌の除去で、これらの確率を低下させることが望まれます。

 

免疫システムがガン細胞を攻撃する

リンパ球の重要な働き

人間が免疫力を保つのにとても大切な白血球ですが、白血球の無顆粒球のうちのリンパ球は、さらに、B細胞、T細胞、NK(ナチュラルキラー)細胞の3種類に分けられます。それぞれの役割は次のようになっています。

B細胞

人間の身体にとって有害な抗原(種類の異なるタンパク質や多糖類、微生物や毒素など)を見つけると、それらのみに対し反応する「抗体」というタンパク質を作ります。この抗体が抗原に結合することで、抗原は、正常な細胞の中に入れなくなります。ほかに、B細胞にはメモリー機能のようなものがあって、一度見た敵の姿を記憶し、次には侵入できないように備えています。

T細胞

身体の中に侵入してきた異物や異形の細胞を正確に認識し、ねらいを定めて殺す細胞です。T細胞には、キラーT細胞、ヘルパーT細胞があり、それぞれに役目を果たします。

  • キラーT細胞・・・ガン細胞やウイルスに感染した細胞を破壊。
  • ヘルパーT細胞・・・マクロファージから信号をキャッチして「インターロイキン」を放ち、免疫システムの細胞を活性化。

NK(ナチュラルキラー)細胞

抗原に感作した状態でなくても敵を殺すことができる細胞で、単独で異物を攻撃します。ガン細胞などを発見するとT細胞の中で一番はやく活動を始めます。

優れた免疫システム

ガン細胞は、もともとは体内から生まれた異形の細胞です。ガン細胞と正常細胞を区別することが難しいことが、ガン治療が困難な一番の理由となっています。

抗ガン剤がガン細胞だけでなく正常な細胞にまでも攻撃をしてしまうのは、正常な細胞との識別ができないためです。ガン細胞には、正常な細胞には無い抗原(こうげん)という特別なタンパク質があり、それを識別することができればガン細胞だけに対しての攻撃が可能になるのですが、現在の標準治療ではそこまでに達していません。

対して、私たちの体内にある免疫システムの場合は、外部からの異物ではないガン細胞を敵として認識することができるのです。

人間の体内にはガン細胞のもとになる異形の細胞が絶えず生まれていて、その数は一日に数千個にも及びますが、免疫システムの働きによって、増殖が抑えられています。免疫システムは、おもに次のようにガン細胞に攻撃をしかけ効果的に撃退します。

  • マクロファージがガン細胞を食べて分解。
  • ナチュラルキラー細胞がガン細胞を攻撃。
  • キラーT細胞がパーフォリンでガン細胞に穴を開け殺す。

ガンを発病した人でも免疫システム自体は機能していて、血液中を漂っているガン細胞のほとんどが、免疫細胞によって追い払われることが、ある実験により、わかっています。これは、免疫力を上げることで、ガンの発病を抑制したり、できてしまったガンの進行を遅らせることができるということです。