日常生活に潜む発がんリスク」カテゴリーアーカイブ

私たちの日常生活に潜んでいる発がんの可能性、危険性、がん予防について。 医学界からも注目されているフコイダンの健康&長寿パワーと、生活習慣病に対しての作用。

自律神経を安定させる 胃腸

自律神経を安定させる 胃腸 のため ストレスも上手に解消する

自律神経を安定させる 胃腸 のため ストレスも自分なりのよい方法で解消するのがおすすめです。ストレスというのは、ある人にはストレスでもある人にはストレスでない場合も多々あるので、自分なりの解消方法がとても重要です。

自律神経を安定させる 胃腸 のためにも上手なストレス発散を心がける

自律神経を安定させる 胃腸

自律神経を安定させる 胃腸

生活習慣の中で特に大事なストレスについてです。ストレスというのは、人によって感じ方が異なり、どのくらいのストレスが心身の健康にどう影響するかという一定の法則を示すことばできません。また、現代人特有のストレスも重なってとても複雑化してるのも事実です。

どのくらいのストレスが健康を害するのか?という問題に関して、未だに数値化する術はありませんが、多くの方の食道・胃・大腸の状態はストレスによって内臓機能も大きな影響を受けているのが明確です。

人は、強いストレスを感じると、自律神経に乱れが生じます。胃腸のような臓器は、自律神経によって働きがコントロールされているので、精神的なストレスによって自律神経が乱れると、胃腸の動きもおかしくなります。仕事でストレスを感じると、下痢や便秘が習慣化している人も多いはずです。

たとえば、強い胃痛があり、胃潰瘍かなにかを発症しているのではと不安にかられて受診される方がいます。

そういう方の胃を内視鏡で診てみると、胃そのものには異常はなく、胃が強く収縮してけいれんを起こした痕跡が内視鏡で確認され、胃痛の原因は胃粘膜の異常ではなく、胃のけいれんからきていると内視鏡検査によってわかるということがとても多く見受けられます。

一方、胃もたれや胃の不快感、ゲップが多いと訴える人では、胃の動きがはとんど止まってしまっているために、胃の不快症状が起きていることもよくあります。どちらも自律神経の乱れ、つまりストレスやメンタル的なことによる胃の動きの異常に伴う症状のことが非常に多いということが、内視鏡検査を行うと一目瞭然です。

こういう場合は、内視鏡検査を行い、その画像を直接、患者さんに見せて「胃の粘膜に大きな異常はありません。ストレスなどによる胃の動きの問題ですよ」と説明すると、それだけで安心し、悩んでいた症状がすっかり消えてしまうケースも多々あります。

反対に、ストレスが原因と知らずに病気を心配して思い悩んだり、実際の胃の状態に合わない薬を飲み続けたりしていると、いずれ胃の粘膜にも異常が生じ、がんの引き金にならないとも限りません。

自律神経を乱すようなストレスの原因には、さまざまなものがあります。仕事の問題や人間関係のトラブル、家族の介護や育児、病気、経済的不安など、ストレスの種は多岐にわたり、これらすべてをなくすことは不可能です。

胃もたれや胃の不快感、ゲップが多い場合、胃の動きが低下していることが原因であることが多いです。このような症状を抑えるためには、以下の方法が効果的です。

  1. 食事内容の見直し:脂っこい食べ物や刺激の強い食品を控え、消化しやすいものを選びましょう。小分けにしてゆっくり食べることも大切です。
  2. 食べ過ぎを避ける:一度に大量の食事を摂ると胃に負担がかかります。腹八分目を心がけ、消化のために適度な休憩を取りましょう。
  3. 食後の運動:軽い散歩など、適度な運動は胃の働きを促進します。食後すぐに横になるのは避けましょう。
  4. ストレス管理:ストレスが胃腸の動きを悪くすることがあります。リラックスする時間を持つことで、胃の不快感が和らぐことがあります。

フコイダンが胃の健康によく効く

フコイダンが胃の健康を保つのに役立つ理由はいくつかあります。フコイダンは、海藻類(特にモズクやコンブなど)に含まれる多糖類で、以下のような特性が胃の健康に貢献します。

1. 胃粘膜の保護

フコイダンには、胃の粘膜を保護する作用があります。胃酸や刺激物によって胃粘膜が損傷を受けると、胃もたれや胃の不快感、潰瘍などが発生しますが、フコイダンはその粘膜のバリア機能を強化し、損傷から守る役割を果たします。

2. 抗炎症作用

フコイダンには抗炎症作用があり、胃の炎症や胃潰瘍を抑える効果が期待されています。胃粘膜が炎症を起こすと、胃痛や消化不良が起こりますが、フコイダンはその炎症を軽減することで、症状を和らげる効果があります。

3. ピロリ菌の抑制

フコイダンは、胃の中に存在するピロリ菌の活動を抑制する効果があるとされています。ピロリ菌は胃潰瘍や慢性胃炎の原因となることが多いですが、フコイダンが菌の粘着を阻害し、その繁殖を防ぐと考えられています。

4. 抗酸化作用

フコイダンの抗酸化作用は、胃の細胞を酸化ストレスから守り、胃の細胞が損傷を受けるのを防ぎます。この抗酸化作用によって、胃の老化や損傷を抑制し、健康を維持する効果が期待されています。

これらの作用により、フコイダンは胃の健康を保ち、消化器系の不調を予防するための有効な成分とされています。

フコイダンで胃の健康を保つ

しかし、自分の受け止め方や行動を変えることで、自律神経を整えて、ストレスに対応していくことはできます。自分自身の考え方次第で、ざまざまな症状が改善することも多く目にしますし、医師と話をするだけで病状が改善する方も多く、メンタル的な症状は「心のあり方次第」ともいえるでしょう。

ストレスを解消し、自律神経を整えるには、好きな趣味やスポーツに打ち込むなど、なにかに没頭できる時間をもつのがおすすめです。他にも自然に触れたり、ペットと遊ぶのもいいですし、人によっては地域活動や異業種交流会などを通じて職場や家庭以外の人との交流をもつことが、よいリフレッシュになることもあります。

また、胃痛の例のように健康面で不安を感じた時は、ひとりで悩まずに医療機関で相談してください。医師に相談して自分の体の状態や対処法がわかれば、不安が解消し、前向きな気持ちを取り戻せます。悩みも大きなストレスのひとつです。

日常生活に潜む発がんリスク

ピロリ菌 胃がん

ピロリ菌 胃がん リスクが高くなるので注意

ピロリ菌 胃がん リスクが高くなるので注意しなければいけません。どうしてピロリ菌は胃がんのリスクとなるのでしょうか。ピロリ菌感染は、胃がんの主要な原因の一つとされています。その理由は、ピロリ菌が長期間にわたって胃粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、これが最終的に胃がんの発生リスクを高めることによります。

ピロリ菌 胃がん リスク ウィルス感染に注意する

ピロリ菌 胃がん

ピロリ菌 胃がん

がんの中には、ウィルスや細菌への感染が原因のものがいくつもあります。がんを起こす細菌・ウィルスを知って感染予防をする他、感染がわかった時は早めに適切な治療を受けることが大切です。

まず、胃がんを引き起こす細菌として有名なのが、ピロリ菌です。ピロリ菌は約3.0×0.5 μm の大きさのらせん状をした細菌で、4~8本のしっぼのような繊毛があります。

このしっぽをヘリコブターのように回転させて移動することから、ヘリコバククー・ピロリと名づけられています。

日本では年齢が上がるにつれてピロリ菌感染者の割合が増え、40歳以上では約70% の人が感染しているといわれます。平均すると、全国民の約半数が感染している計算になります。

ピロリ菌が胃に感染すると慢性的な胃の症状が続くようになり、次第に胃粘膜が萎縮してきます。胃粘膜が萎縮すると、胃酸の分泌が減少して、消化不良や胃の不快感などの症状が現れます。

また、度ぴろすると、時間の経過とともに胃粘膜の萎縮が進み、粘膜の炎症も持続して、胃がんの発生リスクが高くなります。ピロリ感染者の胃がんリスクは、未感染者の約10倍以上にも上ります。ピロリ菌は、人から人への経口感染(口から口)や、井戸水などが感染源になります。家族内で、食べ物を口移しすることで親や祖父母から子どもへ感染することが多く、ほとんどが5歳頃までの幼少時に感染すると考えられています。

感染を予防するには、口移しなどをしないことや井戸水などを飲まないことなどが挙げられ、胃内視鏡検査をしてピロリ菌の有無を確認しておくことが大変重要です。

胃カメラに変わる検査キットもある 自宅でできる

胃カメラがどうしても嫌な場合は、自分でできる検査キットあります。

自分で出来る!胃カメラをやらずに胃がん検査、ガン胃がん検査セット(ピロリ菌検査含む)
https://malignant-tumor.com/archives/302

また、B型肝炎ウィルスやC型肝炎ウィルスも、がんを引き起こす代表的なウィルスです。これらに感染すると、特にC型肝炎で慢性の肝炎が起こり、その一部が肝硬変、肝臓がんに進行することがあります。これらのウィルスは感染しても初期の段階ではまず自覚症状がないので、やはり検査を受けて感染の有無を知ることが、有効な対策になります。

若い女性に多い子宮頸がんは、ヒトパピローマウィルスへの感染が原因で発症することが多いとされています。これは性交渉によって感染するウィルスなので、不特定多数との性交渉を避けて正しく避妊具を使う、定期的に検査を受ける、といったことが予防につながります。

若い世代ではワクチン接種も意義があるといわれていますが、副作用の問題などで接種するか否かの議論が各方面で起こっており、ワクチン接種の是非は国としての結論が出ていない状況です。

ピロリ菌が胃がんリスクを高める理由 まとめ

  1. 慢性胃炎の発症
    ピロリ菌は、胃の粘膜に感染し、慢性的な炎症(慢性胃炎)を引き起こします。長期間の炎症により、胃の粘膜が損傷を受け、萎縮性胃炎(粘膜が薄くなる状態)や腸上皮化生(粘膜が腸のように変化する状態)を引き起こすことがあります。これらの変化は、胃がんの発生リスクを高める要因です。
  2. 胃潰瘍や十二指腸潰瘍のリスク
    ピロリ菌感染は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなります。潰瘍自体はがん化することは少ないですが、潰瘍が長期にわたって再発することで、胃粘膜の損傷がさらに悪化し、がんのリスクが増加します。
  3. 発がん性物質の生成
    ピロリ菌感染により、胃の粘膜で発がん性物質(例えば、N-ニトロソ化合物)が生成されることが示されています。これらの物質が、胃がんの発生に関与すると考えられています。

ピロリ菌感染の治療とリスク軽減

ピロリ菌に感染している場合でも、適切な治療を受けることで胃がんのリスクを大幅に減らすことが可能です。ピロリ菌の除菌治療(抗生物質による治療)は、胃がんのリスクを低減する効果が確認されています。特に早期に感染が確認された場合、除菌治療は有効です。

早期発見と定期的な検診

ピロリ菌に感染している場合、定期的な胃の検診や内視鏡検査が重要です。早期に異常を発見し、適切な治療を行うことで、胃がんの進行を防ぐことができます。

ピロリ菌感染が確認された場合、胃がんのリスクを意識し、早期治療や生活習慣の見直しを行うことが大切です。

日常生活に潜む発がんリスク

日光浴 ビタミンD

適度な 日光浴 ビタミンD 活性化のために必要

適度な 日光浴 ビタミンD 活性化のために必要です。最近は、日光は害だという情報が溢れていますが、ビタミンD の活性化に日の力が必須です。

日光浴 ビタミンD 活性化

日光浴 ビタミンD 活性化

日光浴 ビタミンD 活性化

ここ最近、がんの予防効果や感染症などの病気予防に注目が集まっているものに「ビタミンD」があります。

きっかけとなったのは、1980年代に発表された「紫外線をよく浴びる地域では、大腸がんの死亡率が少ない」という研究報告です。

ビタミンD とは、青魚やキノコ類などに多く含まれるビタミンです。名前はビタミンですが、実際はホルモンのような働きをもつ物質で、紫外線を浴びることで人の体内でも合成されます。

そのため、紫外線を多く浴びる地域ではビタミンD の合成が盛んで、それががん死亡率低下に関係しているのではないかと推論されたわけです。

その後、ビタミンDに関するさまざまな研究が重ねられ、アメリカの国立がん研究所(NCI)の1万7000人を対象にした調査では、ビタミンDの血中濃度が高い人は、低い人に比べて大腸がんの死亡率が75%低下すると報告しています。

他の研究でも乳がん、卵巣がん、前立腺がん、食道がんなど、多くのがんで、ビタミンDにより死亡率が下がるというデータがあります。近年、日本では、女性を中心にビタミンDが不足している人が増えている、という指摘があります。

これは紫外線がシミ・シワといった皮膚の老化を引き起こすことが知られるようになり、日光を避ける風潮が強まっていることも一因です。

しかし、がん予防という点からすれば、必要なビタミンDを生成するために、過度な日焼けは別にして、適度に日光に当たることは有用といえます。

日光に当たるといっても日焼けをするほど長時間、紫外線に当たる必要はまったくありません。国立環境研究所では、ビタミンDの必要量を体内生成できる日光浴の時間を、地域や季節ごとに算出しています。たとえば関東地方( つくば市) では、賂外線の強い夏場は朝や夕方に5分ほど、紫外線が弱まる冬場は日の高い時間に20分程度日光に当たれば、必要なビタミンDをつくることができます。

日光に当たる場所も、手や脚、腕など一部の皮膚で大丈夫です。またビタミンDは一度生成されると、一定期間は体内に蓄積されますので、毎日ではなく、天気のいい日にウォーキングや散歩などをして少し長めに日光に当たるように心がけるのもよさそうです。

仕事などで日光に当たる時間がとれない人や、ビタミンD の合成が少なくなる高齢者では、ビタミンDのサプリメントを利用する方法もあります。
ビタミンDにはがん予防の他にも風邪や胃腸炎などの感染症を予防する効果もあり、免疫力を上げる漢方薬として有名な補中益気湯などと併用するとより一層、感染症予防ができますので、風邪をひいたり、胃腸炎になって休むという無駄な時間を回避することができ非常に有用だと思います。

日光浴 ビタミンD 活性化 まとめ

日光浴は、体内でビタミンDを活性化させるために重要な役割を果たします。ビタミンDは、カルシウムの吸収や骨の健康維持に不可欠な栄養素であり、また免疫機能にも関わる重要なビタミンです。日光浴とビタミンDの活性化の関係について、以下に詳しく説明します。

1. ビタミンDの生成

日光浴をすることで、肌が紫外線B(UVB)にさらされます。この紫外線が皮膚にある7-デヒドロコレステロールという物質に働きかけ、ビタミンD3(コレカルシフェロール)を生成します。ビタミンD3は肝臓と腎臓で変換され、活性型ビタミンD(カリシトリオール)となり、体内で様々な機能を果たします。

2. 活性型ビタミンDの役割

活性型ビタミンDは、以下のような健康効果をもたらします。

  • カルシウム吸収の促進:腸内でのカルシウム吸収を高め、骨や歯の健康を維持します。ビタミンD不足は、骨軟化症や骨粗鬆症などのリスクを増加させます。
  • 免疫機能の強化:ビタミンDは免疫細胞の働きをサポートし、感染症や自己免疫疾患の予防に役立ちます。
  • 精神的健康:ビタミンDは、セロトニンの生成に関わるため、日光不足が続くと気分の落ち込みや季節性うつ(SAD)のリスクが高まる可能性があります。

3. 日光浴の適切な量

健康的なビタミンD生成のためには、適度な日光浴が必要です。一般的には、顔や腕など肌の一部を露出して1日に15〜30分程度の日光浴をすることが推奨されます。ただし、地域や季節、個人の肌の色によって必要な日光浴の時間は異なります。

4. 日光浴の注意点

過度な日光浴は、皮膚のダメージや皮膚がんのリスクを高める可能性があるため、日焼け止めを使うことや、日差しの強い時間帯を避けることが大切です。また、紫外線の少ない冬場や日照時間が短い地域では、ビタミンDが不足しがちになるため、食事やサプリメントからの摂取が重要です。

5. ビタミンDの食事からの摂取

日光浴だけで十分なビタミンDを摂取できない場合、魚(サーモン、マグロ、イワシなど)、卵黄、強化された牛乳やオレンジジュースなどの食品から摂取することも効果的です。サプリメントを活用する場合は、過剰摂取を避けるため、医師の指導を受けることが望ましいです。

日光浴を適度に取り入れることで、ビタミンDの活性化と健康維持をサポートできます。

日常生活に潜む発がんリス

質重視の6時間睡眠、長時間睡眠は体への負担も増える

メラトニン・成長ホルモンが出る時間に眠る

体重と同様に、睡眠時間も適正がありとても重要です。
睡眠中の人間の体は、ただ休んでいるわけではありません。眠っている間に、脳はその日に入ってきた情報や記憶を整理し、目覚めたあとに頭がすっきりと働くよう整えています。
また体の中でも、睡眠中には傷ついた細胞を修復し、疲労を回復するホルモンが分泌されて、いわば全身の臓器・組織のメンテナンスが行われています。

特に仕事や家事、育児が多忙な働き盛りの世代では、帰宅や就寝時間も遅く、睡眠時間が十分にとれないという人が少なくないと思いますが、体のためには意識して睡眠を確保したいものです。

睡眠時間が3~4時間といった極端に少ない人は、やはり胃痛や胃もたれといった不調を抱えているケースが多いです。反対に退職して時間のある高齢世代では、睡眠時間が長い人も増えますが、1日10時間を超えるような長過ぎる睡眠時間もよくありません。

同じ姿勢で長時間横たわっていると血行が悪くなりますし、身体活動度も下がります。また長い時間寝ているとかえって熟睡感が得にくくなり、睡眠の質も低下します。

壊れた細胞などの修復やダイエットに大切な脂肪分解、女性が気になる素肌の美しさを保つために重要とされている成長ホルモンは、23時から午前26時までの3時間が分泌のゴールデンタイムです。

入眠3時間後に成長ホルモンの分泌がピークになる | 質のいい睡眠のための条件
https://hood.minibird.jp/2016/01/29/post-18/

この時間に深い眠りであるノンレム睡眠を確保できればお肌や体調管理の向上にも非常によい効果が生まれます。ただし、成長ホルモンがきちんと分泌されるための必要条件としては「空腹」であるということです。

食べ物がある程度消化されるまでには3、4時間はかかりますので、夕食を食べてから就寝までは最低3時間は空け、その間は、水分以外なるべくなにも食べないように心がけます。

よく寝つきをよくするのに寝る前にアルコールを飲む、という人がいますが、これも実は良質な睡眠にとってはまったくの逆効果です。就寝前にお酒を飲むとアルコールの代謝によって眠りが浅くなり、途中覚醒が増えて睡眠の質が確実に低下して、長時間寝ているようで実は、眠りの浅い疲労感だけが残る睡眠となってしまいます。

アルコールに頼らず、軽い運動や筋トレやストレッチなどで少し体を動かしてから就寝すれば、ずっと質のいい睡眠になります。

睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠という2種類の睡眠から成り立ちます。ノンレム睡眠は「脳の眠り」であるといわれ、一方レム睡眠は「身体の眠り」といいます。レム睡眠の最中には目玉がギョロギョロと早く動き、ノンレム睡眠で始まり次第に深い眠りが20~30 分続いたあとに浅い眠りに引き戻され、レム睡眠になります。

これが睡眠のひとつの周期で約90分といわれており、90分の倍数時間眠ったところで起きるといいとされています。

7時間眠るよりも6時間のほうが、短い睡眠時間でも目覚めはずっといいとされる所以です。なお、普通に睡眠をとっているのに朝がつらくて起きられない、日中に耐えがたい眠気がある、という場合は「睡眠時無呼吸症候群」の疑いもあります。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸と呼びます) が1時間あたり5回以上繰り返される病気です。
睡眠時無呼吸症候群
https://snore-guide.com/archives/category/%e7%9d%a1%e7%9c%a0%e6%99%82%e7%84%a1%e5%91%bc%e5%90%b8%e7%97%87%e5%80%99%e7%be%a4

主な症状には睡眠中の大きないびき、昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などがあります。睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病とも深く関係しており、治療をせずにいると心臓疾患や突然死などを引き起こしやすくなります。

また日中の眠気から集中力が低下し、仕事に支障をきたしたり、運転中の居眠りで交通事故を起こすケースもあります。中等度以上の睡眠時無呼吸症候群を放置すると、10年後の死亡率が15%ほど増加するという報告もあるほどです。

睡眠時無呼吸症候群は、効果的な治療法がすでに確立されています。医療機関で正しい治療を受ければ、日常生活を問題なく過ごせるようになります。昼間の眠気、だるさを感じる人や家族にいびきを指摘されることが多いような人は、睡眠外来を設けている医療機関で早めに相談してみることをおすすめします。

肥満に注意

肥満が悪い生活習慣を誘発する

ガンを防ぐ、ガンを再発させないための生活習慣を続けるための仕組みと工夫が必要でも重要事項としてあげられているのが、「適正な体重の維持」です。体重が増え過ぎて肥満になると、動脈硬化や高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病を誘発します。

また肥満は、がんのリスクも押し上げます。肝臓がんと大腸がんは、肥満が発生リスクを上げることが「ほぼ確実」であり、ことに乳がんに関しては閉経後の女性が肥満になった場合、リスク上昇が「確実」といわれています。

中高年になると誰でも代謝や運動量が少なくなり、基礎代謝が確実に減少していき、若い時と同じ内容・量の食事をしているだけでも太っていきます。

よく「食事の量は全然増やしていないのに、体重が増えてしまう」という声を耳にしますが、体の代謝が落ちれば、それに合わせて食事量を落としていかないと自然と体重は増えていきます。

炭水化物摂取をできるだけ減らして、意識して体重を適切に保つよう努力しなければ体の健康は維持できないのです。

肥満度の指標となるのが、BMIの値です。BMIは体重(kg)を身長(メートル)で2回割ることで算出できます。18.5~25の範囲が標準とされており、25を超えると肥満と判断されます。

がんや生活習慣病の予防という観点では、義男性は一般男性がBMI値が22、女性は25以下になるよう、体重をコントロールすることが重要です。

体重が増え過ぎた時にはダイエットが必要になりますが、減量の基本となるのは、食事と運動です。体重減少のための割合としては、食事:運動=9:1が効率的といわれており、やはり炭水化物などの食事制限が体重減少には有効といえます。

食事では、炭水化物などの糖質を控えて、バランスよく食べるようにしましょう。「○○だけダイエット」といったひとつの食品だけをとり続けるような方法は、わかりやすいかもしれませんが、栄養が偏りやすく、結局は長続きしないものです。
オンリーダイエット | Q&A形式によるダイエット情報
https://qa-diet.info/category/%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a8%e3%83%83%e3%83%88/

また市販のダイエット補助食品は下剤が含まれていることが多いので注意してください。これは下剤で体の水分を失うことで一時的に体重が減っているだけなので、意味がありません。

減量したいなら、とにかく食べなければいいと考える人もいるかもしれませんが、極端な少食は、栄養不足から免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、筋肉量が極端に減り、代謝の悪い体となってしまいます。

体重が元にもどってリバウンドしてしまうと、減った筋肉が脂肪に置き換わり、代謝の悪い痩せにくい体となってしまいます。やはりバランスよく栄養をとりながら、1ヶ月に1~2回といったゆるやかなペースで減量を続けていくことが重要です。ダイエットでは食事と合わせて、筋肉量を増やすために適度な運動や筋トレにも取り組みましょう。

運動やスポーツ、日常の生活活動で身体活動量を増やせば、その分だけエネルギー消費が増えて、体脂肪も減少しやすくなります。

さらに毎日、体重計にのることを習慣にして、体重を記録するのもおすすめです。朝の洗顔後とか夜の入浴後など、1日のうちでタイミングを決めて体重計にのるようにすると忘れにくいうえ、食事内容や体調との関連もわかりやすくなります。

適正体重についてひとつ気をつけたいのは、日本人の場合、太り過ぎよりも痩せ過ぎの方が寿命を締めているというデータがあることです。がんについても、特に男性で、BMI が18.5 を下回るような痩せ過ぎの人では、がん全体の発生リスクが上がる「可能性あり」という指摘があります。体重は多過ぎず、かといって少な過ぎもしない、まさに「適切な体重」にコントロールしていくことが大切です。

大事な運動習慣

将来の運命を左右する

運動する習慣を身につける際にも、運動するという行為を自分の生活の中でパターン化して習慣化してしまえば、やらないと気持ち悪いと思える状態に次第になってきます。やらなければいけないと思うのは、ストレスですが、やらないと気持ち悪くてやらなければ気がすまないというところまでくるのが理想です。

「今日は運動しないといけないな」「今日はだるいからやめようかな」などと悩んだり、無理にモチベーションを上げたりしなくて済みます。

「習慣」とは、必要以上に労力や努力を要せずに継続できる状況が成り立っていることを意味します。日々コツコツと継続し、努力や労力をつぎ込むのではなく、決められたパターンを日々の習慣にしてしまう努力をする方が効率的です。

最初に習慣化する努力を一気にサる方が効率的ですし、あとで考えると楽だと思われます。運動を習慣化してしまうと、年齢を重ねても足腰がしっかりして、何事にもアグレッシブに取り組むことができ、些細なことでもアクティブにとらえることができ楽しい日々を過ごすことができます。

起床後に、ウォーキングやランニングを軽くしたり、昼間に軽くストレッチをしたりと、少しの運動でもいいので、将来の自分の健康に投資をすることが健康への近道です。

本当に時間がない時にこそ、運動などを始めるといいでしょう。「いつか時間ができたら運動しようかな」と思っていては、「いつか」は永遠に巡ってきません。運動することなどを日々の習慣にしてしまえば、ちょっとした心がけだけで、病気やがんになるリスクなども低下し、将来の寿命や運命が大きく変わってくるのです。

いつもの生活で20分だけ運動不足を解消する時間を確保
https://health-memo.com/2014/07/26/%e3%81%84%e3%81%a4%e3%82%82%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81%a720%e5%88%86%e3%81%a0%e3%81%91%e9%81%8b%e5%8b%95%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%82%92%e8%a7%a3%e6%b6%88%e3%81%99%e3%82%8b%e6%99%82%e9%96%93%e3%82%92/

外に出ることで休息の質をより高める

アクティブレストを生活の中で意識する

がんや生活習慣病を予防するには、「運動」の習慣がとても大切です。国立がん研究センターの調査でも、運動をはじめとする身体活動の多いグループは、活動の少ないグループに比べて、すべてのがんの発生が低下するとの報告があります。

特に結腸がんでは、活動の少ない群のがん発生率を1とすると、もっとも活動の多い群は0.58と、半分近くにまで低下します。

運動の効能としては、筋力をつける、血液循環を促し心肺機能を強化する、などが挙げられますが、運動の効果はそれだけではありません。運動をして筋力をつけると、実は胃腸の動きも活発になります。体の筋肉量が多い人は胃腸の働きがよく、便秘なども少ないようです。

反対に筋肉量が少ない人は、消化管もいかにも力がない感じで胃がもたれやすい、便秘になりやすいといった傾向があります。そのため、運動習慣の方たちには、便秘予防も兼ね、1回20分程度のウォーキングを週に2~3回程度から始めてみるようにすすめています。

下半身の筋肉は全身の筋肉量の7割近くを占めるため、軽く息が上がるほどのウォーキングなどを行うと効率的に筋肉量を増やすことができます。
ウォーキングの他にも、水泳や水中歩行もよい運動になります。

水中は浮力があるため、膝などの関節にかかる負荷が小さくなり、ケガや故障の心配が少ないという特徴がありますので、体重がまだかなり重たく、膝などの故障の危険がある方は、まずは水中での運動をおすすめします。

また水中での運動は水の抵抗があるため、軽い動きでも効率よく筋力アップができます。運動を続けるように習慣化すると、体調がよくなり、気分がリフレッシュできるようになります。

最初はなかなか運動の習慣が身につかず自分自身に腹が立っていましたが、格好いいスポーツウェアを揃えて、とりあえず外に出るだけで洩「明日滝運動しようかな」というモチベーションの維持につながります。少しのきっかけが継続への引っかかりとなるので、まずはスポーツウェアに着替えて玄開を出て、散歩するぐらいの軽い気持ちで始めることが大切です。

仕事や家事、育児などが忙しい現役世代では「運動をする時間がとれない」「日頃の業務で疲れてしまって全然できない」という声もよく耳にしますが、現代人はパソコン業務などで脳の緊張が続いてしまい、疲労が抜けないケースも多いのです。

不眠に陥る脳内緊張
https://108-blog.com/highquality-sleep/2013/04/post.html

そういう場合は、すぐに帰宅してゆっくりくつろいだり、お酒を飲んでリラックスするよりは、疲れた仕事や家事のあとにむしろ思い切って軽く運動をした方が心地よい疲労感が生まれ、脳の緊張がはぐれて、かえって夜もぐっすり眠れるようになります。

アクティブ・レストという言葉はご存じですか。「アクティブ=活動的」「レスト=休息」で「活動的な休息」という意味です。

仕事で疲れているからと休日も遅い時間まで寝ていたり、ゴロゴロして過ごしていても、なかなか疲労感は抜けないものです。
それよりも運動で体を軽く動かしたはうが、かえって気分転換ができ、日頃の疲れがとれ、休息の質はよくなります。平日に運動時間がとれない人は、休日に思い切って早起きをして運動をしてみてください。
休日の時間が有効に使えますし、体を動かす爽快感を感じられ、アクティブ・レストの有効性を感じられることでしょう。

ガン予防には便秘を改善する生活習慣がとても重要

腸がもともと長い日本人は特に重要

よく健康の秘訣として「快眠・快食・快便」といわれることがありますが、がんを予防するためにも、排便の習慣は非常に重要です。

急増する大腸がんは40代からが要注意 | 健康マニア
https://www.h-mania.info/2015/01/13/%e6%80%a5%e5%a2%97%e3%81%99%e3%82%8b%e5%a4%a7%e8%85%b8%e3%81%8c%e3%82%93%e3%81%af40%e4%bb%a3%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%8c%e8%a6%81%e6%b3%a8%e6%84%8f/
特に便秘と大腸がんには、深いかかわりがあることがわかっています。大腸がんができやすい場所は、約7割が肛門に近い直腸とS状結腸という部分です。

これらの部位は、便が長時間留まりやすい場所です。便が長く腸に留まっている人、つまり慢性的に便秘を抱えている人は、発がんと関係する便が直腸やS状結腸に留まる時間が長くなるため、それだけ発がんリスクが高まると考えられます。

また日本人の腸は、欧米人の腸に比べて長く、腸壁も軟らかいのが特徴です。欧米では肉食が中心で食物繊維の少ない食事がメインとなるため、憩室などが多発し、腸管が硬く狭くなる傾向にありましたが、日本人は伝統的に穀物などの食物繊維の多い食事を続けてきたため、腸が軟らかく、長くなったと考えられます。

長い腸をもつ日本人は、どうしても便をため込みやすく、欧米人に比べて便秘をしやすい傾向にあります。便秘になりやすい人は意識して、排便を習慣にしていく必要があるでしょう。

便秘の解消でもっとも重要なのは、食事や生活をしっかり見直すことです。安易に市販の便秘薬や病院で処方される下剤に頼ってしまうと「下剤依存」の状態になり、かえって便秘を悪化させることがあります。

生活の工夫で弱っている「排便力」を取り戻す大原則は、当たり前のことですが、次の2点に集約されます。

  • 水分をしっかり摂って便を軟らかくする
  • 食物繊維をしっかりとって便をやわらかくする

この2点を基本として、さらにいくつかの方法を組み合わせ、その人に合った排便の習慣を確立していくことが重要です。食物繊維でも水溶性食物繊維、不溶性食物繊維を2:1の割合で摂ると心地よい排便が可能です。

水分をしっかり摂る

大腸というのは便の水分を吸収し、便を固形にする臓器です。日常的に水分摂取が少ないと、大腸での水分吸収によって便が硬くなり、便秘を起こしやすくなります。
水分摂取の方法としておすすめは、まず朝起きてから常温の水をコップ1杯飲むことです。朝起きたての時は体温が一番低下していますので、冷たい水ではなく、常温の水を飲むことがひとつのポイントです。冷たい水は、特に腸が緊張して逆に下痢になってしまうこともあります。

起床時に飲む水を飲むことで胃が刺激されると胃が動き始め、さらに胃が動くと大腸も嬬動を始めて、排便を促します。これを医学用語で「胃・結腸反射」といいます。それに加えて、毎食前にコップ1~2杯の水を飲むことです。これは食べ過ぎを抑える効果もあります。

さらに日中に500mlのペットボトル最低2本分ぐらいの水分を飲むようにすると、最低でも1日で合計1.5~2Lの水分がとれます。水分は、そのままの水でもいいですし、白湯や麦茶や玄米茶などでもいいでしょう。

2リットル以上の水を飲む習慣が大切 | 今さら聞けないミネラルウォーターの知識
https://mineralwater-guide.net/contents/archives/60

ただしカフェインを含むコーヒー、紅茶、緑茶には利尿作用があり、水分を体外に出してしまう働きがあるので水分補給には向きませんし、むしろマイナスとなってしまいますので注意が必要です。
「水分摂取はきちんとしている」という方の話では、コーヒーや紅茶、緑茶でしか水分摂取をしていないということが多々あります。カフェインなどの利尿作用により脱水を助長してしまい、便秘の改善には役立たないので、注意してください。

食物繊維をしっかりとって便をやわらかくする

食物繊維は便秘解消には欠かせない成分です。小腸で消化されずに便のカサを増やす他、水分を包み込んでふっくらした便をつくるのにも役立っているのが、この食物繊維です。

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。読んで字のごとく、水に溶けない食物繊維と水に溶ける食物繊維です。豆類を代表として、おからや枝豆、干ししいたけなどやレタスや大根などの野菜類に多い不溶性食物繊維と、昆布・ワカメなどの海藻類やリンゴなどの塾した果実に多い水溶性食物繊維がありますが、不溶性と水溶性を2対1 の割合でとるのが理想です。2:1の理想の食物繊維はイサゴールなどもあります。食事で摂ることが難しい場合には利用しましょう。

便秘で困ったらオススメの特定保健用食品【イサゴール】を試す! | 便秘薬を使わない自然排泄にこだわる
https://constipation-guide.net/natural/?p=421

一般に、食物繊維というと生野菜やサラダなどの不溶性食物繊維からとるというイメージが強いようですが、そうした不溶性食物繊維だけを大量にとって水分摂取が少ないと、逆に便が硬くなって便秘がひどくなる場合があります。水分と合わせてとるように心がけてください。食物繊維の摂取を増やすには、野菜や果物をミキサーにかけて飲む(果汁だけを搾るジューサーは食物繊維がなくなってしまうので注意)、青汁やファイバー製品などの食物繊維を含む健康補助食品を活用する、という方法もおすすめです。

その他便秘解消に有効な方法

腸内の善玉菌を増やす

大腸には100億とも1000億ともいわれる、膨大な数の腸内細菌がいます。腸内細菌にはいわゆる善玉菌と悪玉菌とがあり、悪玉菌が多いほど腸内環境が悪くなり、便秘を招きやすくなります。

善玉菌の代表といえば、ビフィズス菌です。薬局などで市販されているビオフェルミンといった製品でビフィズス菌をとると、腸内環境を整えるのにとても役立ちます。

新ビオフェルミンS錠 3種の乳酸菌の整腸剤 | 便秘を解消しよう!
https://benpi-guide.net/contents/archives/344

ちなみに同じく善玉菌である乳酸菌を含むヨーグルトは便秘解消に有効とよくいわれますが、牛乳からつくられる普通のヨーグルトは乳酸菌がとれる一方で、発がんリスクを上げるといわれている動物性脂肪も一緒にとることになります。

動物性脂肪の過剰摂取に注意(牛乳、乳製品など) | ガンの予防対策と増殖抑制作用を高める
https://malignant-tumor.com/archives/607

マスコミなどがこぞってヨーグルトを体にいい食品だと取り上げていますが、あくまでヨーグルトの中の乳酸菌が体にとっていいだけであって、牛乳からつくられる動物性脂肪はむしろ体に害がある可能性があり、なるべく毎日の習慣的な摂取は避けたほうがいいでしょう。

もしヨーグルトをとるなら、大豆などからつくられる植物性脂肪からなるヨーグルトを選ぶといいでしょう。ヨーグルトを毎朝大量に摂取していることを自慢げに話す方を多く目にしますが、ヨーグルトが体にいいのではなく、その中に含まれている乳酸菌などが便秘や体調改善に優れているということは覚えておいてはしいことです。ビオフェルミンなどの乳酸菌を毎日きちんと摂取しているならば、無理にヨーグルトを大量に食べる必要はないでしょう。

ビタミンCやオリーブオイルも有効

ビタミンCは腸内で分解される際にガスを発生させ、これが腸を刺激して腸の動きを活発にするため便秘解消に有効です。

ビタミンCを多く含む食品 | ビタミン Q & A
https://www.vitamin-qa.info/2014/04/19/post-124/

またオリーブオイルも腸を刺激して排便をスムーズにしてくれます。おすすめはエキストラバージンオリーブオイルです。サラダに加えたり、パンにつけて食べたりする他、玄米ご飯1杯にエキストラバージンオリーブオイル大さじ1杯ほどと塩少々をかけて食べると、おいしく腸によい成分がとれます。

腸ストレスから自分の腸を守るために効果的な 日清オイリオから新発売 有機エキストラバージンオリーブオイル「ルイーザ」
https://i-heatup.com/archives/152

腹部マッサージも効果的

便秘を改善するには、腹部のマッサージも効果があります。右半身を下にして横になり、右下腹部に手を当て、そこから時計回りに円を措くように下腹部をゆっくりマッサージすると、腸の動きがよくなります。
また入浴中に湯船につかって右下腹部から同じように時計回りにマッサージするのも有効です。

腸のマッサージでこりをほぐす(一覧) | 便秘を解消しよう!
https://benpi-guide.net/contents/archives/411

トイレは、食後30分のタイミングで

食事をすると胃腸が活発に動くため、食後は排便反射が起こります。この反射が起こるのはおよそ食後30分程度なので、このタイミングでトイレに行くことを習慣にしましょう。トイレで便座に座り、洗浄機能の水流で肛門周囲を刺激すると便意をもよおしやすくなります。

タバコは100害あって一利なし

今すぐに禁煙を

現在たばこを吸っている人は、とにかく今すぐ禁煙です。「たばこを吸うとリラックスできる」と言う人がよくいますが、これはまったくの幻想で、ニコチンによって脳が編されている代表的な考え方です。

たばこは、がんのあらゆる要因の中でもっとも危険な発がん因子です。すべてのがんの30%はたばこが原因ともいわれます。それは裏返せば、もっとも効果的ながん予防法は「禁煙」だということです。やらない手はありません。たばこのがん発生リスクは吸っている本数が多いほど、また喫煙期間が長いはど、大きくなるのをご存じでしょうか。

1日の本数×喫煙期間(年)が400を超えると、がんの発生率が高くなるといわれます。1日20本なら20年で、1日40本吸うヘビースモーカーなら10年でこの数値に達してしまいます。

喫煙が習慣になっている人は「長い間吸ってきたし、今さら禁煙しても」と思うようですが、1日でも早くたばこをやめれば、それだけがんのリスク上昇を抑えられます。また禁煙を続けていれば、がんのリスクは確実に低下するのです。
たばこを吸うための言い訳でなくすぐにやめるべきです。

たとえば喫煙者の肺がん発生率は、たばこを吸わない人の4.5倍になります。それが禁煙して1~9年で肺がん発生率は3倍に、禁煙10~19年で1.8倍にまで低下します。

禁煙して20年以上が経過すれば、肺がんのリスクはたばこを吸わない人と同じになります。これは喫煙経験がある人でも、吸わない期間が長くなれば、たばこの害をはばゼロに近づけることができるということです。

禁煙はいつから始めても遅いということは決してありませんので、思い立ったが吉日、今日からぜひ実践してくだぜい。禁煙の具体的な方法としては、最近は薬や医師の力を借りることもできます。どこでも繋軽に安く手に入り、そのため覚醒剤より依存性が高いともいわれているたばこですので、長年喫煙を続けてきた人が自分の意思だけの力で完全な禁煙をするのは、なかなか難しいものです。

喫煙の習慣はニコチン依存症の状態をつくり、強く病的な喫煙欲求を生み出します。また、たばこを吸わないと血中のニコチン濃度が下がり、それに伴い頭痛やイライラといった不快な離脱症状が現れます。もし、自力で禁煙するのが困難だと感じた時は、ニコチンガムやニコチンパッチ(張り薬) などの禁煙補助薬を使うと、こうした症状を軽減できます。

禁煙補助剤を上手に活用して今年こそ禁煙! | 通販、薬局、ドラッグストアーで購入できる薬
https://kusiri-guide.com/archives/57

また近年は、医療機関で内服薬による禁煙外来を設けているところも増えています。この内服薬はニコチンガムやニコチンパッチと違って一切体にニコチンを取り入れずに、脳のニコチンレセプターに直接働きかけ、たばこを吸いたいという意欲が低下していくといぅ画期的な治療です。
次の条件を満たす人は、保険診療で内服薬などによる禁煙治療を行うことができます。

  • ニコチン依存症のスクリーニングテストでニコチン依存症と診断された人
  • 1日の喫煙本数×喫煙年数の値が200以上になる人
  • 直ちに禁煙することを希望している人

保険診療による禁煙治療は、3ヶ月(12週間)の間に5回ほど通院して診察や検査、薬の処方を受けるのが一般的です。費用はニコチンパッチの場合で約1万2000 円前後、内服薬を使用する場合、約1万8000円前後が目安です。

毎日1箱吸うと仮定した場合の3ヶ月間のたばこ代が3万6000 円前後となることを考えると、安いものです。

医師や医療スタッフという「伴走者」がいれば、長い禁煙の道のりも乗り越えやすくなります。地域の医療機関で気軽に相談してみてください。

なお、たばこに関しては、現在たばこを吸わない人でも、他人の吐き出す煙の受動喫煙には十分注意をしましょう。たばこの先から出る煙の方がフィルターを通して吸い込む煙よりも発がん物質や化学物質が多く含まれていますので、受動喫煙はできるだけ避けてください。

お子さんのいる家庭で、子どもの前でたばこを吸う親は幼児虐待をしているのと同然だと指摘する声もあるぐらいです。、飲食店は禁煙のお店を選び、、公共施設などでは人が吸っているたばこの煙になるべく近づかないてとです。家族や友人、同僚に喫煙者がい七計常的に煙を避けられない時鞍、卒.人のためにも周りの人のためにも、禁煙をお願いしましょう。