ガンに有効な食材」カテゴリーアーカイブ

抗ガン成分を含んだ食材 野菜 について。 ガン患者の多い時代にガンを寄せつけない体をつくるための食事、運動、生活習慣 の中で食材に注視する。

小豆の煮汁は強力な抗酸化作用で抗ガン効果を発揮!マウスの生存率がアップ

ガンの予防に「豆類」が注目されている

日本人の死亡原因の第1位となってしまったガンは、医学が進歩した現在もなお増えつつあります。ガンは、生活習慣病の1つであり、食事や運動、休養といった生活習慣と密接に問係していることは、言うまでもありません。

近年は、ガン予防に効果のある植物性食品が、クローズアップされるようになりました。ニンニク、キャベツ、セロリ、ニンジン、大豆などに、ガンを防ぐ効果のあることが、すでに報告されています。
このうち、特に豆類は、高い健康効果があることで、昔から知られてきました。最近では、「植物の種子に抗酸化物質が含まれている」という研究が報告され、豆類に注目が集まっているのです。

ただし、これまで多く研究されてきた豆類は、もっぱら大豆でした。そんな中、他の豆類も実験が行われています。

日本人にとって、大豆の次に身近な豆である小豆を取り上げ、ガンを抑制する効果について実験が行われています。

実験内容は、ガン細胞を移植したマウスに、25日問、あずきの煮汁を飲ませ、その生存率を観察しました。これにより、あずきの煮汁に、ガンを抑制する作用があるかどうかを調べたのです。

あずきの煮汁は、2種類用意しました。煮汁1は、あずき250gに対して豆重量の6倍の水(1500cc)を加えて強火で加熱し、沸騰したら弱火で3分問炊き上げ、ろ過したものです。

煮汁2は、煮汁1から引き上げたあずきに、再び1500ccの水を加えて強火で加熱し、沸騰したら弱火で30分炊き上げ、ろ過したものです。

ガンになる前から飲むと生存率はかなりアップ

実験は、3種類行いました。マウスを2つのグループに分け、一方には煮汁1を、もう一方には煮汁2を飲ませます。

実験その1
最初に行ったのは、マウスにガン細胞を移植してから、あずきの煮汁を飲ませる実験です。この結果、煮汁1を飲ませたマウスはすべて死亡しましたが、煮汁2を飲ませたマウスは20%が生き残り、弱いながらも抗ガン効果が認められました。
実験その2
次は、ガン細胞を移植する前のマウスに、煮汁1、煮汁2をあらかじめ25日問飲ませておき、ガン細胞を移植後は、水道水を飲ませました。結果は、煮汁1、煮汁2ともに、実験期問内にすべてのマウスが死亡し、生存率は0% 。抗ガン効果は認められませんでした。
実験その3
そして、最後の実験では、「実験その2」と同様、ガン細胞移植前のマウスに、煮汁1 、煮汁2をあらかじめ25日間飲ませておきました。
さらに、ガン細胞を移植したあとも、煮汁1と煮汁2を飲ませ続けました。すると、煮汁1を飲んだグループは20%、煮汁2を飲んだグループは40%が生き残ったのです。実験期問は25日間でしたが、煮汁1のマウスは27日めまで、煮汁2のマウスは28日まで生存が確認されました。

以上の実験から、あずきの煮汁に抗ガン効果のあることがわかりました。注目すべきは、ガンになる前から飲む習慣をつけ、ガンになってからも飲み続けることで、生存率が上がったことです。

あずきの煮汁のガン抑制効果を得るには、日常的に摂取することが大事だとわかります。実験で使用したあずきの煮汁は、家庭でも簡単に作れます。味つけをしてスープにしたり、お茶と混ぜたりすると飲みやすいでしょう。

ちなみに、マウスが飲んだ煮汁の量は、人間が飲む量に換算すると、1日130mlです。この程度なら、続けやすいのではないでしょうか。

抗ガン効果は、あずきの種皮に含まれるフラボノイド化合物の作用によるものでしょう。特に、あずきの種皮に多いポリフェノールの一種、アントシアニンが関与しているのではないかと考えられます。

アントシアニンには強い抗酸化作用があり、老化の元凶物質である活性酸素を除去する効果があります。あずきの煮汁は赤紫色をしていますが、これがアントシアニンの色です。

煮汁には、あずきの薬効がたっぷり溶け出しているのです。赤飯は、あずきの煮汁で炊きじやきます。古来、「赤い色が邪気を払う」ということで食べられてきた赤飯ですが、それが科学的にも証明されたことになります。今後、新たな煮汁の活用法や、摂取法の開発が期待されるところです。

血圧、血糖値、中性脂肪を下げる「あずきスープ」がメタボ撃退に効果的 | review (実際に使った使用感~効果まで)

アブラナ科の野菜にふくまれている抗ガン成分

ミネソタ医大の病理学科教授のワッテンパーグ医博は、1970年代のはじめからネズミはと二十日ネズミに少量のアブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、芽キャベツ、カリフラー 、かぶなど)を与え、発ガン物質を注射して変化をみるという研究をつづけていました。

ガンが生じるかどうか、臓器に代謝の変化があらわれるかどうか、ガン化が阻止できるかどうかなどをみていました。

結果は非常に多くの例においてガン化を防ぐことができました。アブラナ科の野菜のふくんでいる何かが、ガンを阻止してくれているのです。

医博はアブラナ科の野菜がふくんでいるインドール類に注目してこれを単離し、発ガン物質を注射した動物に「オードプル」として与えてみました。

するとその効果は顕著にあらわれました。インドール類を与えなかったネズミ91% が乳ガンになったのに対して、与えたネズミのぽうは≡21%しか癌になりませんでした。

より少量のインドール類を長期間二十日ネズミに投与した別の実験では、インドールなしの群は100% 発ガンし、インドールを与えた群は41% の発ガンに止まりました。

ほぼこれと時を同じくして1970年代の半ばに、ニューヨーク州立大学のグラハム博士は、人を対象とする疫学研究を行っていました。

256人の白人男性の大腸ガン患者と、無作為に選んだ同年齢のガンをもっていない783人の患者の食事を調査しました。どのような食事の違いがガン患者と非ガン患者を分けているのかが研究の主眼だったのですが、19種類の野菜料理(コールスロー、キャベツ、トマト、レタス、キュウリ、人参、芽キャベツ、ブロッコリー、かぶ、カリフラワーをふくむ)をどれだけ頻繁に食べているかを調べたときに、両者のあいだの差異がはっきり現れたのです。

19種類の野菜料理のほとんどすべてを頻繁に食べている人の大腸ガンのリスクが最も低く、野菜を食べる度合いに応じて確実に発ガンのチャンスが減っていくことがわかったのです。

19種類の野菜のいずれかを1日に1回以上食べている人が大腸ガンになる率は、月に20回以下しか食べていない人の半分でした。

そこでグラハム博士とその共同研究者は、個別の野菜について調べてみることにしましたた。すると、キャベツやブロッコリーや芽キャベツなどのアブラナ科の野菜には、はっきりドーズ・レスポンス(より多くとると効果もより大きくなること) がみられました。

たとえば、週に1回キャベツ料理を食べている人の大腸ガンになる確率は、まったくキャベツを食べない人の3分の1に減るのです。これは、週に1回のキャベツ料理が大腸ガンのリスクを66% も低減させるということです。

それが2週に1回だと40% というふうに効果が薄れていきます。現在アメリカの国立癌研究所は、アブラナ科の野菜の研究に何百万ドルもの費用を投じており、助成金を出して研究者を求めています。

おそらく近いうちに、キャベツの仲間がもっている抗ガンのメカニズムが明白にされるはずです。しかし、その日を待ってもりもりキャベツを食べはじめるというのはむろん愚かである。幸いアブラナ科の野菜は最も日常的な野菜なのでどこの八百屋に行っても並んでいます。問題は家庭の主婦が、その摂取の頻度を高めるための料理のレパートリーを、どれだけ豊富にもっているかも大きな要因となるでしょう。

野草酵素は現代人の食事の盲点をしっかり考えられています。
野草酵素の使用感、効果と口コミ

野菜も油で妙めると肉と同じ癌陽性になる

胃癌の死亡率がきわめて高いことで知られる秋田県と、きわめて低い岩手県の食事の違いを15年以上にわたり、調べてきた秋田大学教授、加美山医博らの研究成果に基づいて書かれたものです。

これを読むと、どういう食事をしていると癌になりやすく、どういう食事が癌を防ぐのかが、明確になっています。化学物質に発癌性があるかどうかをチェックする方法として広く採用されているものに突然変異原性試験があります。
この試験方法だと食品のもつ変異原性もわりとかんたんにチェックできるので、医博らはそれを調べて比較しました。
変異原性がプラスに働くものを陽性、逆に変異原性を抑制する働きがあるものを陰性、その中間を疑陽性としているのですが、調査の結果、秋田県のC村の人の食事は非常に高い率で陽性を示しました。
一方、岩手県のある町の人の食事の陽性率はかなり低い値を示しました。

ではどういうものが陽性化食品なのかというと、代表は加熱調理した肉類と魚類。それに冷凍・缶詰以外の方法(みそ漬け、塩辛、干もの、燻製など)で保存した肉類・魚類です。

加熱調理といってもむろん、その程度はいろいろありますが、高温・長時間になるほど陽性化の度合いが高く、低温・短時間ならば低いと考えてよいということです。

煙を出して焼け焦げが出来るまでに焼いた魚に比べると、浅く煮た魚のほうが陽性化の度合いは低いということです。加熱していない状態、つまり刺し身で魚を食べた場合は疑陽性です。

陰性化食品の代表は野菜。それからもいかに野菜が重要かわかるのですが、岩手の人のほうが秋田の人よりもはるかに多く野菜をとっています。

胃癌王国の秋田の人は一般に、野菜が少なく焼き魚や肉が多いという食事のパターンです。ところで、野菜も油妙めにすると陽性化食品に変わってしまうのです。

加工度の高い山菜の漬けもののようなものも陽性です。牛乳は陰性。豆類は豆腐は陰性だが、油揚げは陽性。油による加熱が陽性化させてしまうのです。

長時間煮て砂糖や塩で濃い味をつけた煮豆も陽性です。

医博らは疑陽性はプラスでもマイナスでもないので評価しなくてよいけれども、陽性と陰性のバランスをとることが肝要だとしています。

この場合のバランスはなにしろ発癌の危険性を下げたいのだから、陰性のほうに傾いているほどよいことになります。

プラスでもマイナスでもないという疑陽性の食品をあげておくと、ご飯、納豆、海藻類、卵、刺し身、煮魚、煮た肉類などです。

山菜もおひたしならば疑陽性に入るります。以上から野菜料理の数を増やすことがいかに大事かわかります。それもあまり加熱が過ぎない料理で増やす必要があるわけです。

なにしろ手っとり早くてかんたんなので、油妙めは近頃の主婦が最も好んでつくる料理ですが、ステンレスの多層構造鍋を使って油なしで妙めるようにするのがベストです。

魚を煮る場合も従来の雪平鍋を使ったやり方ではなく、ステンレス多層構造鍋で蒸すプロセスを加えて煮るのが最善の方法です。
洋風にする場合はポーチド・フィッシュがおすすめです。先般、郷土料理を紹介したテレビを見ていると、ハゼを焼いて天日に干し、三日三晩かけて煮しめるという主婦がいましたが、これなどは陽性化食品の最たるものといっていいでしょう。

われわれは、町ぐるみ、あるいは国ぐるみで誤ることがあります。それも何十年と誤りつづけることがありうるので、伝統料理がすべて正しいわけではないので正しい知識が必要です。

4兆個の乳酸菌が超の免疫力を強化する「濃縮乳酸菌」は医師も認める整腸力、濃縮乳酸菌の具体的なガン撃退の仕組み