脂肪肪のとり過ぎは、がんの原因に
脂肪のとり過ぎが発がんの危険性を高めることが明らかになつてきました。とくに動物性食品に含まれる飽和脂肪酸(肉の脂身や生クリームなど) の過剰摂取は乳がんや大腸がんとの関わりが深いとされているほか、さまざまながんの危険因子とも考えられています。詳しいメカニズムは明らかになっていませんが、大量の脂肪を消化するために起こる体の中での反応過程で、発がんが促進されてしまうと考えられています。脂肪の過剰な摂取は、生活習慣病(肥満や高血圧、脂質異常症など)の原因になるほかに、免疫細胞そのものの働きを弱めてがんを誘発してしまうともいわれています。
「平成16年国民健康・栄養調査」(厚生労働省)では、適正な脂肪摂取量を超えている人の割合は、成人で男性約4割、女性釣5割という結果が出ています。一定量の脂肪は健康に必要なものですが、食べ過ぎには注意が必要です。
肉のかわりに豆や魚を
動物性たんばく質が豊富な食品には同時に動物性脂肪も多いために、肉を減らすと脂肪の畳も減りますが、たんばく質の摂取も減ってしまいます。たんばく質のとり過ぎもがんの発生に問わっているのですが、脂肪のように明らかな結果は得られていません。
たんばく質は体のほとんどすべての器官の材料で、筋肉、内臓などの構成成分です。免疫細胞の材料にもなり、免疫機能を高める作用ももっています。日本人は、大豆や豆製品から植物性たんぱく質を得ています。
動物性との割合はほぼ1対1になっているので、肉食中心の人に比べるとバランスがよく、たんばく質の過剰摂取による発がんの危険性は少ないといえます。
また、諸外国と比べ魚を多く食べる習慣もあります。魚は動物性脂肪を含んではいますが、そのなかにはDHAやIPAが含まれています。これらは動物実験で、発がんを防ぎ、がん細胞の転移を抑制する作用があることがわかりました。肉だけに偏らず、豆・豆製品、魚などを取り入れてみましょう。