男女ともに40歳を過ぎたら、年に一度、胃内視鏡検査を受けることはガンの早期発見には欠かせません。一般的な胃がん検診の検査法には、先にも挙げた胃バリウム検査の他、ペプシノゲン検査、ヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査、胃内視鏡検査などがあります。
ペプシノゲン検査というのは、胃の消化酵素ペプシンをつくるペプシノゲンという物質を調べる検査です。この検査は胃の萎縮(胃粘膜の薄さ)の度合いを調べるもので、胃粘膜の萎縮がある人は胃がんのリスクが高いという、間接的に胃がんリスクを推測するものです。
直接的に胃がんを見つける検査ではないので、注意してください。また胃の萎縮が進んで腸上皮化生という状態になると、ピロリ菌が生息できないほど荒れた胃粘膜となり、発がんリスクが高い状態にもかかわらず、ピロリ菌が消滅してしまうことがあります。ピロリ菌の有無だけを調べるヘリコバクター・ピロリ菌抗体検査も、
ピロリ菌の有無を調べるだけであるため、胃がん検査としてはまったく不十分です。最近、ABC検診(別名/胃がんリスク検診) という胃がんのリスクを血液検査から推察する検診が行われるようになってきています。ABC 検診とはピロリ菌感染の有無とペプシノゲン判定による胃粘膜の萎縮(薄さ)の程度を血液検査で調べ、胃がんになるリスクをAからDに4分類します。その分類でリスクがあると判定された方には胃内視鏡検査による精密検査がすすめられています。
血液検査のみで行えるため手軽ですが、胃がんそのものを見つけることができる検査ではありませんし、一度検査を受けた方はその後の定期検査に用いることができません。あくまで胃がんリスク検診(リ・ス・ク)であって、胃がん検診とは違います。胃がん検診としていかにも胃がんを血液検査だけで簡単に見つけることが可能だと謳っている事業者もいますので注意してください(自宅で簡単にできる胃がん検診などと宣伝している場合もあります)。
胃がんには大きくわけて、比較的悪性度の低い分化型と悪性度の高い未分化型の2つのタイプがあります。ABC検診は分化型胃がんのリスクを判定しますが、未分化型胃がんのリスクは判定できません。未分化型胃がんの割合が半数近くあるとの報告もありますので、胃がんの半数近くが無意味な検査となってしまう可能性があることにも注意が必要です。
胃のがんを調べるのであれば、粘膜を詳細に直接診ることができる胃内視鏡検査が最適です。よく胃内視鏡検査の欠点として挙げられるのは、口から内視鏡(胃カメラ)を入れるのが「苦しい、つらい」」という感覚です。つらいと感じる理由はおもに3点あります。ひとつは、内視鏡が喉の奥から食道に入る時に、「おえっ」となる嘔吐反射が起こること、ふたつ目が喉にスコープが触れている機械的な圧迫感、そして3つ目が胃の内部を観察するために胃の中に空気をパンパンに入れるため、胃の膨張感や突き上げられるような苦しさが生じる、ということです。
最近では、軽い鎮静剤を使うことで、胃内視鏡検査のこうしたデメリットを克服できるようになってきています。検査を受ける人は軽くウトウトした状態で過ごせますし、検査する内視鏡医も胃粘膜の襲を伸ばして粘膜を隅々まで十分に観察できるのが利点です。胃内視鏡検査には、検診などでも多く採用されている「経鼻内視鏡検査」といって、スコープを鼻から入れて食道や胃を観察するタイプもありますが、この場合は鎮静剤を使わないのが一般的で、検査中の患者さんが苦痛からゲップを頻繁にしてしまうことも多くあります。
そのため、胃の中に空気を十分に入れることができずに、粘膜を十分に伸ばした状態での観察がきちんとできないこともありえます。また経鼻内視鏡は、狭く出血しやすい鼻の中を通すためにスコープが細いのが特徴です。先端についているカメラのレンズも小さく、光源も暗いため、解像度が低い暗い画像になり、視野も狭くなってしまいます。やはり検査の精度という点では、口から入れるハイビジョン画像の胃カメラに利点があります。さらに、ハイビジョン内視鏡であれば広い視野で明るく詳細な画像が得られ、観察においても処置においても、性能が格段に高くなります。
また、健診センターなどで行われている流れ作業での内視鏡検査を受ける際にも注意が必要です。多くの検査数を短時間でさばかなければいけないため、あらかじめ検査時間が短く設定されていることが多く、健診契約のお金の関係から、「生検検査などは行ってはいけない」などと制約も多く存在しており、十分な精度という点で注意が必要です。こうした検査方法や使用機器の詳細にっいても、医師や健診センターによく確認して、納得して内視鏡検査を受けることを心がけるといいでしょう。
胃内視鏡検査で胃がんが疑われる粘膜異常が発見された時は、特殊な薬液で粘膜を染色したり、その部分の細胞を採取して顕微鏡で精密検査を行い、がんの有無などを調べます。胃.がんの進行は大腸がんなどと比べると比較的早いとされているため、40歳を過ぎたら胃内視鏡検査は1年に1回程度定期的に受けるべきでしょう。
以前ピロリ菌がいた方や胃粘膜の萎縮や腸上皮化生があるなどリスクの高い人は特に注意して、厳密にチェックしていくことが大切です。